白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

箱田ほか『認知心理学』(有斐閣)

箱田裕司・都築誉史・川畑秀明・荻原滋『認知心理学』(有斐閣、2010年)

 

有斐閣New Liberal Arts Selectionhttp://www.yuhikaku.co.jp/books/series_search/50)の一冊。本棚にあればいろいろと便利だ。

このレーベルからは心理学分野の本がたくさん出ており、HP上だと11冊のうち4冊分を占める(2016年2月現在)。『認知心理学』のほかには、『心理学』『社会心理学』『臨床心理学』である。『心理学』だけは2000年代の出版なので、「そろそろ新版がでるんじゃなかろうか」という予想のもと、購入はせずに図書館から借りてある。

 

今回読んだのは、『認知心理学』である。2016年12月に第6刷を数えており、着実に売れている教科書だといえる。

心理学関係の本で面白いのは、さまざまな実験である。研究者たちは、自分の主張を裏づける根拠として、工夫を重ねた実験を提示する。実験によって研究が進んでいく。

この本は、ほとんどの部分が実験(つまり論文)を軸に書かれているので、研究動向論文の簡易版を読んでいる気になる。その分野の研究の蓄積を、専門家の案内に従って読む。ただそれだけで楽しい。

もうひとつ。実験されるのが「自分だったら……」という感覚が面白さにつながる。研究として読むことと、自分の感覚として読むことが併存するのだ。研究の対象が人間であるから、実験される側として、突き放して読むことが難しい。私の研究分野なら「対象」と「私」をできるだけ分けて読むけれど、心理学では門外漢の特権として「対象」と「自分」をごちゃまぜにして読むことができる。そして、それが望ましい。ああ楽しい。

 

教科書なので、具体的な内容を書くには適さないだろう。もとよりこのレーベルは「門外漢として、最初に参照したい一冊」を目指しているのだろう。この本も、手元に置いておくだけの価値がある本だった。

とはいいつつも、最後に構成だけ。

 

第1部 認知心理学の基礎:感性・注意・記憶

 第1章 認知心理学の歴史とテーマ

 第2章 視覚認知

 第3章 感性認知

 第4章 注意

 第5章 ワーキングメモリ

 第6章 長期記憶

 第7章 日常認知

 第8章 カテゴリー化

第2部 高次の認知心理学:言語・思考・感情

 第9章 知識の表象と構造

 第10章 言語理解

 第11章 問題解決と推論

 第12章 判断と意思決定

 第13章 認知と感情

第3部 認知心理学の展開:進化・社会・文化

 第14章 認知進化と脳

 第15章 認知発達

 第16章 社会的認知

 第17章 文化と認知

 第18章 メディア情報と社会認識