白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

なんとなく

読み返すと、むかしとは読みかたの変わる本がある。

当然だろう。

なにかを経験するたびに、自分の感情や周りの状況の記憶が蓄積されていく。自分が変わるのだから、味わいも変わってくる。

 

むかしは楽しめたものが、楽しめなくなる。

いまいち没頭できなかった物語が、心に訴えてくる。

その人にとって、読むべきときというものがある。

 

逆に考えて、あるタイプの本が心を動かすときには、そういうものを求める心的状態であるということがいえる。

 

リスト「愛の夢」を聴きながら、本だけにかぎらないじゃない、と思った。外界の情報のうち、心に適したものを無意識に選んでいる。

違う趣向だけれど、メンデルスゾーン「イタリア」も心地よい。

海がきこえる

海がきこえる

 

氷室冴子さんの原作小説を、ジブリが映画化した。はじめて観る。

 

【感想】

ジブリもこういうの撮るのか。ストーリー重視で、なんらかの目に見える困難が立ちふさがるものばかりだと思っていた。

海がきこえる』はストーリー性を目指さず、ひたすら感情を描写することに特化していた。感情を描くときには、淡々とシーンを追っていけばいい。おおきく盛り上がる箇所はないかわりに、「自分にもこういうときあったなぁ」という感覚をもたらす。しみじみとする映画だ。

音楽がいい。

 

描かれる感情は、思春期特有の「好きなんだけれど、好きではないと思い込む」「気になるんだけど、気にならないふりをしている」というもの。大人になると、「なんであのとき、あんな小さなことでいっぱいだったんだろう」って思いませんか。ぼくは思います。

その感情を、大人になって振り返るところまで描かれているのがミソ。

「ああ、好きだったんだなあ。彼女ともっと話したかったんだ」

終盤で、静かに、しかし鮮烈に描かれる描写はとてもよいものだった。『君の名は。』はラストをオマージュしてる。

 

そういう感情を感じたことがないなぁという人には、退屈なだけなのでお薦めしません。

おかざき真里・羽海野チカもろもろ

おかざき真里冬虫夏草』(ラポート、1994年)。

――『シャッターラブ』(集英社、1998年)。

――『彼女が死んじゃった』(集英社、2000年)。原作は一色信幸。

――『渋谷区山町』(集英社、2004年)

羽海野チカハチミツとクローバー』(白泉社、2002年)

 

ここらへんを一気に読んだ。

マンガミュージアムの所蔵本(開架)は、貸本屋の在庫をそのまま移してきたようで、いろいろ欠けているし2005年までのものが主だ。最近の本は買い足されてもいるが、不十分だ。たとえば、おかざき真里さんで検索しても『サプリ』や『&』は見当たらないし、『渋谷区山町』は無印しかない。

 

少しずつ感想を。

冬虫夏草』:短編集。巻末に、作者による簡単な作品紹介がある。表題作は「こういうのが描きたいんだとはっきりわかった作品です」と書かれていた。どことない生きづらさを、男と女のかかわりから描いた作品だった。絵はいまとは全然違う。

『シャッターラブ』:一巻完結。シャッター音が好きな女子高生が写真で受賞するところから始まる。言い寄ってくる男の彼女と最初のテレビ対決のとき、こころの位置が定まらない主人公に対して男が「シャッターの音でリズムを作るんだ」と声をかけた場面の疾走感はすごかった。「女の恋は先に行く」ラストも心地よい。いまの絵に似てきた。

『彼女が死んじゃった』:原作は一色さん。セックス描写がエロい。最初の設定はうまい。2巻でぶつ切れ。

『渋谷区山町』:短編集。あまり記憶に残っていない。なんでだろ。絵がだんだん近くなってきた。

ハチミツとクローバー』:アニメも最後まで見ていない。『3月のライオン』は全部読んでいるけれど、こっちはまだ読んでいない。しかも今日は3巻までしか読めていない。芸大でこういう生活がしたかった。外見がひなちゃんに似ていて、好きな人がいる好きな人を一途に想いつづける山田さんかわいいせつない抱きしめたい。ヒールの先っぽでかかと落としされたい。

京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアムhttps://www.kyotomm.jp/に行った。

 

【評価】

観光目的で行く場所ではない。

安い漫画喫茶を求めて行くところ。そのついでとして、いろいろな展示が楽しめる。

 

【探訪記】

烏丸御池からほど近くに、京都国際マンガミュージアムがある。

駐輪場がしっかりしている。外のグラウンドには、寝そべって漫画を読んでいるひとたちがいる。青空のもとで漫画を読むのは、とても気持ちいい。いいなぁと思った。

 

京大は「京都市キャンパス文化パートナーズ制度」に参加しているので、団体料金で入ることができる。大人800円のところ団体640円なので、それほどでもない。わりと高めの値段設定だと思った。

後から後から外国のひとたちが訪れて、多言語が飛び交う空間。

入ってすぐには、英語の漫画が集められている。これを目当てに来ているのだろうか、と思いつつ先を進むと、漫画体験やデジタル漫画作成PCのコーナーなんかがある。壁には池田理代子さんの特集コーナーがある。

2階には、建物の歴史がまとめられていた。元は小学校だったらしい。床の板がきしむのは、古い学校を使っているからだった。壁には漫画、漫画、漫画。ちょっとした漫画喫茶や古漫画屋である。すべて手にとって読むことができるし、椅子が有り余るほど備わっている。

一室には、このミュージアムを訪れた漫画家の手が集められていた。石膏でかたどった手は、爪の形まで再現されている。手首から先が飾られている……これが100個を超える。でも横にはサイン入り色紙が飾られているので、不気味ではない。ちばてつやさんやモンキーパンチさんなんかのサイン入り色紙があった。

大きな部屋には1985年から2005年まで、各年の代表作が飾られている。なつかしいものもあれば、見たこともないものがある。知り合いと一緒に回りたい。電子端末が置かれていて、戦前の漫画も読める。

有名作家の解説があるコーナーは楽しかった。模写で有名な田中圭一さんが、「作家の特徴はどこにあるのか」について、模写しながら解説してくれている。面白い。ただ英語の解説がついていない……こういうところを外国の方は見たいんじゃないかな。

 

ひととおり回ったあと、ずっと漫画を読んでいた。漫画を読んでいても、まったく違和感がない。歩いているひとよりも、座って漫画を読んでいるひとのほうが多いくらい。ときおり床がきしむことを除けば、古本独特のにおいとあいまって、とてもいい環境だ。

研究目的だと、書庫の25万冊も閲覧できるらしい。

 

漫画喫茶だとわりきれば、展示もあるので、お得感がある。

それでもここは京都という街なので、来る意味は薄れる。ほかの場所で代替可能だ。観光客の方が800円も出して行くのはお薦めできないな(とくに外国人の方がたくさん来ているのには、申しわけない気持ちでいっぱいだった)。