白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

映画『ラブ・アクチュアリー』

ラブ・アクチュアリー

 

ゼミの先生のおすすめで、1年半前に見た。そのときよりも、あきらかに登場人物の気もちが読めた。読めた結果、いろいろとクるものがあった。最後は感動した。よさみが深い。

あとヒュー・グラントさんはかっこよい。

アラン・リックマンさんに合掌。顔を見てもスネイプ先生だとは思えないけれど、声はスネイプ先生だった。

ノッティングヒルの恋人』も内容を忘れてしまったので見る。『ゴーンガール』はストーリーを覚えているので見ない。両方とも見て損はないです。

 

【構成・ストーリー】

場面は、クリスマス前のイギリス。

9組それぞれの愛を追っていき、クリスマス当日、それらをコンサート会場で一気にまとめあげる。ぐわーっと。そのままヒースロー空港でエピローグ。

登場するのはこんなひとたち。英国首相は、給仕にひとめ惚れ。親友の彼女(妻)がすきな男。外国人のお手伝いさんに恋をする作家。片思い中の息子、などなど

 

冒頭での「愛はあふれている」との言葉どおり、さまざまな愛の一場面を追った作品だ。

 

【感想】

第一印象として、雑多な作品である。

あたりまえだ。たった2時間ちょっとに、9組もの愛が描かれるのだから。それぞれに割かれる時間は、15分くらい。詰め込んだなぁという印象は否定できない。それも、描かれかたに差がある。ポルノを撮っているふたり組が描かれているものの、何を表現したいのか読み取れない。削ったほうがいい。

しかし、「雑多だ」という反応は監督の想定どおりだろう。なにしろ冒頭で「世界に愛があふれている」というのだ。あふれているのだから、いろいろな形の愛を描くことに必然性がある。それでも一本の軸をとおす必要があるから、クリスマスと音楽という手法を使った。最初にレコーディングされたクリスマスソングは、ことあるごとに出てきて、物語に筋をとおす役割をもった。雑多だけれど軸があることを、音楽で感じさせる。場面がトントン変わるけれど、登場人物の顔と声で「あの人たちの話に移ったな」とわかってしまう。人間の認知能力を映画という手法で信じ切った作品でもある。

雑多なことは短所でもあるけれど、長所でもある。

なぜなら、さまざまな愛が描けるから。そして最後にまとめたとき、集合的な感動を表現できるから。

たとえば、結婚する親友の彼女のことが好きだった男。想いを胸に秘めたまま、結婚式に出てカメラを回す。「これでいいんだ」と自分に言いきかせる。

後日、彼女がやってきて、「あのときの動画、見せて」という。「なくした」と言いはる男を振り切って、強引に動画を流す。そこに流れるのは、彼女の顔を追いつづけた動画である。結婚式という晴れ舞台で、最高の笑顔をみせる彼女が延々と映っていた。

男は彼女だけを見ていたのである。カメラのレンズを通すことで、視線がさらされてしまった。胸のうちが、彼女に知れてしまった。自分だけの秘密にしておくつもりだったのに。男は彼女と一緒に入られなくなり、逃げ出す(このあとの物語は感動的だ)。

たとえば、給仕に恋をした英国首相。立場を考えて自分で自分を縛るけれど、ことあるごとに感情が出てしまう。公と私、身分の差。いろいろな板挟みをへてクリスマスの夜どうするのか。

たとえば、言葉を共有しない作家とお手伝いさん。ふたりは同じ時間と場所を共有していながら、母語が違うために想いだけは共有できない。お互いに、お互いのことがすきなのに、その想いが伝わらないもどかしさ。そのまま期限がきてお手伝いさんは、異国に帰ってしまう。もんもんとする作家はクリスマスの日、決心をする。

ざっと心に残った話だけでも、三つ思い浮かぶ。これを長所といわずに何というのか。場面や登場人物が変わっても、映像であれば、すぐ「あの話に移ったな」と理解できる。映画という特性をうまく使ったといえる。

 

このようないろいろな愛を、クリスマスでいっきにまとめあげる。「想いがつたわらない」状態から、すべて「想いがつたわった」状態に一気に変わる。感動する。よかった。

よい、わるい、わからない

ある作品に触れたとき、大きく分けて三種類の感想をもつ。

 

 

ひとつめは、よい。

その作品が一定水準に達しているなぁと感じたら、すなおによいと評価している。その作品のキモが、表現手段やストーリーにのってあらわされている作品はよいものだ。

よい、のなかにも種類がある。いちばん上は「ゾクゾクした」。そのつぎは「オススメ」。そのつぎは「よい」である。一級の作品は、理性による分析を超えたところに価値があると思っている。なのでゾクゾクしたという感覚であらわす。いちおう分析を試みるけれど失敗する。そのわからないところに敬意を表して、ゾクゾクしたというのだ。

よい作品にも、たいていはキズがあるものである。そこにも触れるようにしている。価値があるから、もっとこうしたほうがよかったかも、という感想が生まれる。

 

ふたつめは、わるい。

その作品が一定水準に達していなければ、わるいと評価する。

わるいと評した作品は、自分のなかにしまって表には出さない。わるい作品には沈黙している。

ただし沈黙していることで、周りの人に悪影響が及ぶときには、わるいという。わるいものはわるいのだ。

 

みっつめは、わからない。

ぼくのなかに評価基準がある。その基準が適用できなかったり、もしくは誤った適用をしそうだったり、そもそも作品が理解できなかったりした場合には、わからないと評価する。

いまはわからなくても、将来、わかるようになるかもしれない。そうしたときに改めて評価すればよい。

現時点でわるいと評価してしまったら、将来また触れる機会がなくなってしまう。いまは保留しておくほうがただしい。

 

 

むかしは日本文学を読んでも、わからない、という感想が大半だった。わからないものを読むのは、往々にして苦痛である。これが日本文学(とくに私小説・純文学)を避けてきた理由だ。

そんなぼくでも、最近それなりに人生経験を積んできたのか、一定程度わかるようになってきた気がする。そろそろ読んでみる時期がきたのかもしれない。いま読んで、また十年後くらいに読むと、読みが違うのだろうと思う。

いまの自分にしかできない読みがあるのかと思うと、いまの自分を保存しておくために、積極的に読んで感想を文章化しておきたい。

映画『魔女の宅急便』

魔女の宅急便

なかなか言及されないけれど、おすすめである。

人生がある。

 

【ストーリー】

親から受け継いだ「魔女の血」と「ほうき」をもって旅たちの儀式を迎えた少女が、新しい街で魔女の宅急便を始める。

しかしある日、血が機能しなくなって、ほうきも折れ、宅急便ができなくなってしまう。自分の存在と生活への根本的な不安にさいなまれ、少女は絶望し元気を失う。

そんな少女は、森で出会ったお姉さんのもとで過ごすことで、自分という存在を受け入れてもらう経験をする。血がなくたって仕事がなくたって、私は私なんだ。それでいいんだ。こうして自己を受容した少女は、実はいろんな人に助けられていたことに気づく。

惹かれながらも反発していた男の子の危機にさいして、少女ははじめて「自分の意思で飛ぶ」という決意をする。少女は掃除用のモップで空を飛び、男の子を救った。

 

【感想】

完璧だと思う。

親から与えられて無意識に依存していたもの(あまり好きではない)が、ある日突然なくなって絶望する。必死にもがく。自分で自分を肯定できなくなった少女を受容してくれるのは、いままで会った人である。その人たちは、「親」を見ているのではなくて、「少女その人」を見ている。自分に軸を取り戻した少女は、その軸を意識的に使う決心をすることでひとり立ちする。

親からの自立という物語を、魔法少女の旅立ちを通して明瞭に描ききった。すばらしい作品である。

人生がある。

 

昔はこういう読みができなかったけれど、いまはできる。この作品の読みを通して、自分の成長を感じたりもする。

トンデモ本とぼくと。それから何か

あまり明かしたくないけれど、同じような経験をしたひとは結構いる気がするので、思いきって公開する。たいていのひとは、どこかの段階で気づいて方針転換しているはずだ。そう願いたい。人生の暗部である。

 

大学1年の前半、はじめて孫崎亨さんの本を読んで、はまってしまった。

「事実をもとに議論をすべきだ」といって、孫崎さんは実際に数多くの事例をあげて、通説を論破しているように思えた。歴史や世間のことをなにも知らないことがコンプレックスだったぼくにとって、「なんて多くの知識をもっているのだろう! たしかにこんな話は聞いたことがない! 通説が無視しているのはおかしい! この指摘にちゃんと反応しろ!」などと本を読みながら勝手に世間に対して憤慨し、内容をtwitterでシェアしていた。孫崎さんもフォローした。

孫崎さんのいう事実に耽溺していたぼくは、「孫崎氏はトンデモ」という言説をみてはいたが、「そんなの、事実をもとに議論できないから、そうやってレッテル貼りをして逃げているんだ」とレッテル貼りをして無視していた。ネットだけでなく、友人にも直接孫崎さんの本をお薦めした記憶がある。「孫崎さんの本は勉強になる。全体像をつかむのにいいかな」「孫崎さんの本、読んだ?」

 

いまから思い返すと、おそろしい所業である。恥ずかしい。なかったことにしたい。あのときの自分をぶん殴って説教したい。

こんなことをしていないだけで、ぼくの後輩たちはすばらしい。そう思えるほどである。

 

こういうことを言っているとき、周りはどう対処していたのだろうと思う。たぶん「あの人の本なんか読んでいるのか……いやまあ読んだことはないけど、トンデモっていう人で有名じゃんか。読んでないからいわないけど、なんかなぁ」。たぶんこんな感じだったろう。困った表情を浮かべて、適当に流して聞いていたはずだ。

みんな優しかった。そういう時期もあるよね、と思っていたのかもしれない。いま思えば、大学生にもなって、ああいう本にはまってしまうのは知の没落としか思えない。最高学府にいる資格が問われかねない。一昔前なら、きっと大学に行けないくらいの知性であろう。

 

そんなぼくではあったけれど、通説と孫崎説の世界観が違いすぎて、どこか戸惑っていたのも確かだった。「孫崎説は事実が明快に書かれていて、なんでこれが通説じゃないんだろ。これ読めば普通に理解できるじゃないか。みんなが読めば、こっちが通説にならざるをえないじゃないか」。

この戸惑いは、「歴史学の波及は遅い!」という通説と結びついて解消されてしまったのが運の尽きだった。数ヵ月間、孫崎説に傾倒することになった。歴史学とは何か、みたいなところから根本的に理解できていなかった。

 

 

そんなぼくが、どのように孫崎説を否定するにいたったか。

わりあい単純である。研究コミュニティをtwitterでフォローしはじめたのだ。研究者の権威と、孫崎説への傾倒とが、自分のなかでバトルするようになった。「研究者はアカデミックで事実に基づいた言説しかしないはずである。孫崎さんも事実に基づいた言説しかしないはずである。しかし両者の主張は、根本から異なる。この矛盾はどう説明できるんだ……」。ダブルバインドにおちいった。

そんなとき、フォローしていた誰かが、どこかの雑誌記事をRTしてくれた。「孫崎さんの言説は、事実を無視している。反論があるならば、あなたがいつもおっしゃっているように正々堂々と反論してくれ」という内容だった。とても明確な論旨で、議論の進めかたに飛躍はなく説得的だった。論点は、日中国交正常化に向けた両国首脳の会談だった。ぼくはtwitterで「孫崎さんは、事実が大事というなら、これに反論すべき。主張の立脚点に疑義があるぞ」みたいなことをつぶやいた。大型書店で立ち読みして、その場でツイートしたのを、ありありと覚えている。

後日、記事について、孫崎さんは「相手は新聞記者という後ろ盾をもっている。議論する価値はない。新聞社を離れて、ひとりの人間として議論するなら、反論する準備がある」のようなことをつぶやいた。これを見た瞬間、ぼくは孫崎さんのフォローを外した。本も捨てた。

 

さらにあとになって、このブログ記事の存在を知った。「過剰に大きな星条旗孫崎享『戦後史の正体』を読む」http://d.hatena.ne.jp/Donoso/20120811/1344673761

もっと早くに知れていたら……と後悔ばかりだった。

 

 

トンデモ本は巷に溢れている。出版社は何でこんな本を出すんだ……という気もちにもなる。上のブログをみれば、そういう本は議論の構造がまったく同じだということに気づくはずだ。内容の正誤以前に、議論の仕方が間違っている。そのことをはっきりと認識する必要がある。

 

しかし上のようなブログは、当該分野について、十分な知識をもっているひとでなければ書けない。あくまでトンデモ本が挙げる事実は、事実のうちの一部を恣意的に選択したものであると認識できる必要がある。そのうえで議論の仕方を批判する必要がある。

もっと大きな問題がある。十分な知識をもったひとが、読むに堪えない本を読むこと。さらにその本のキズについて、素人にもわかるように伝えること。この二点である。

わかっているひとにとって、トンデモ本を読んで、ちゃんとした批判を書くというのは、苦痛である。それをするインセンティブがない。ボランティアだ。しかし誰かがやらないと、トンデモ本に傾倒したまま人生を送るひとが出てきてしまう。ふつうは友人など、近しいひとがやるのだろう。ネットで、無償でしてくれるひとには、ほんとうに感謝が尽きない。

 

トンデモ本トンデモ本であって、それを読んでいるひとがいたら「トンデモ本だよ」と教えてあげてほしい。それだけでいい。むかしのぼくなら、最初は「この事実は知ってる? この事実は? 知らないのになんでトンデモと言えるの?」と本の内容をもとにトンデモではないと主張するかもしれない。ほんとうに面倒だと思う。しみじみ友達になりたくない。

それでも、家に帰って「友人のひとりがトンデモと言っていたな……あいつが何の根拠もなしにトンデモなんて言うわけないな」と気づき、自分で調べ出すはずである。本の矛盾にも目が行くようになるかもしれない。研究書を読んで、自分で判断したくなるかもしれない。

本を読んでトンデモになるひとは、本を読んでトンデモから抜け出せる(はずだと信じたい)。

 

いままで読んできた本や触れてきた世界は、各人によって違う。そう考えると、その分野の先達は、新しく本を読み始めた人に、「あの本は読むな。この本は必読だ。わからなかったら聞いてくれ」というのは、積極的にやったほうがいいと思う。ましてやトンデモを読んでいることが明らかなのに、何も言わないで見ているのはひどいと思う。その分野のすそ野が汚染されていくのを、座して見逃す行為だ。自分の目の届く範囲ではしたくない。

たったひとこと、外側から「トンデモだよ」といってあげるだけでいい。そのあとは、当人の責任である。