白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

西UKO『となりのロボット』

西UKO『となりのロボット』(秋田書店、2014年)。

 

ひさしぶりに読んだ。連作短編のマンガで、全一巻。おすすめ。

 

【構成】

主人公は、人間の女の子と女子高生型ロボットのふたり。このふたりのあいだの恋愛を描いた物語である。

人間の女の子は、時間がたてば外見的に成長していく。いっぽうでロボットは外見的に変化しない。

女の子は子供のころからロボットのことがすきだった。ロボットも、「すき」だった。しかし人間のすきとロボットの「すき」は、どこか違う。その違いが、どうにもならないせつなさを感じさせる。女の子が成長するごとに、関係も変わっていく。

具体的に、ロボットのすきは、人間のすきとどう違うのか。読んでいくと、じつは同じようなものに感じられてくる。

ロボットも、ロボットなりに精一杯すきだったのだ。違いなんてあるのだろうか。

 

 

【感想】

「わたしは ロボットです。

今はだいたい 人と同じことができます」

 

各話冒頭は、ほとんどこのことばで始まる。このことばが、時がたっても同じなのである。物語に筋を通す効果をもち、かつ読者に「だいたい人と同じ」の意味について考えさせる。とてもよい設計になっている。

 

ロボットの外見は変わらないけれど、女の子の外見は変わる。小さいとき、中学生のとき、高校生のとき、大人のとき。それぞれの時期に、ロボットとはそれぞれの接しかたがある。この推移を軸に据えたのもよい。

人間のこころの変化だけでなく、ロボットの「こころ」も変化する。この「こころ」の描写が、SF的な論理性を歪めておらず、とてもリアリティがある。リアリティがあるからこそ、ふたりのこころが触れあったとき、読者はとても感動する。読んでいてぐっときた。

 

――チカちゃん 君は知らない

 プラハがロボットなりに 君をどれほど愛しているか

仁和寺、ミニチュアお遍路。あと『蟲師』

仁和寺http://www.ninnaji.or.jp/index.htmlと御室八十八ヶ所

 

真言宗御室派の総本山である。友人がいうに「お遍路のミニチュア版があるよ」とのことだった。すぐ行くことに決めた。いろんな人が情報をくれる。ありがたい。

 

仁和寺

いま拝観できるのは、御殿だけである。この御殿では、めずらしいことに内部の写真が許されている。襖絵もふくめてだ。

 

御殿に入ると生け花が目に入る。そこを抜けると、南庭が一気に広がる。白川砂を一面に敷きつめて、簡素な波紋の枯山水庭園。どこか既視感がある。聖護院などと同じだ。昼は太陽の光が反射してまぶしい。きっと夜は月の光が反射して、いい塩梅の明かりになるのだろう。南庭に面して白書院がある。

白書院の襖絵は、豪華である。たとえば鳥の羽を白で塗っている。松の幹もさまざまな色で塗られ、金粉が立体感と華麗な美を添えている。大きく「壮観」と揮毫されているように、壮観な眺めであった。

 

宸殿の北庭は、池泉鑑賞式庭園である。滝口から流れ落ちる水の音が涼やかで、暑さも和らぐ。松が何種類か植わっており、葉が立体感を醸し出すように段々と整えられている。奥の五重塔を借景としており趣がある。ただ残念なのは、手前左に水道管をしまうプラスチック製の覆いが3つもあることだ。せっかくの庭に、キズをつけている。

 

仁和寺の御殿でもっとも好きなのは、黒書院とその前庭だった。まず襖絵がいい。白書院は壮観な眺めだったが、黒書院のものは簡素な美である。もうすぐ枯れてしまうような秋の草を、細長く襖に描く。そしてその他にはなにも描かない。襖の色を存分に生かして、画面の大半を占める描かない空間に情緒を感じさせる。こういうのは好きだ。

その前庭もよい。苔と石ともみじを中心にした、苔庭である。石に苔が覆いかぶさり、時の流れを感じさせる。ただ、なぜなのか、ここも庭の手入れがされていない。地面を覆う苔のあいだをよく見ると、雑草が顔をのぞかせ、落ち葉や枯れた茎は掃除されていない。庭の手入れがされていれば、文句のない庭だった。

 

 

お遍路のミニチュア版、御室八十八ヶ所は、御殿をでて金堂まで登り、そこから西に5分ほど歩いたところにある。http://www.ninnaji.or.jp/hallowed_ground.html

コースタイムは2時間。成就山の山頂を通るルートの最中に、お遍路のお堂が並んでいる。簡易お遍路だ。3月から、行かなければと思っていた。こんなに近くにあったなんて。

それぞれのお堂には、お堂の本尊に対応した真言マントラ)が記されており、鈴もあった。ぼくは真言宗徒でもあるので、唱えないわけにはいかなかった。三唱して一回鈴を鳴らす。これを八十八ヶ所すべておこなった。結願のお堂には、般若心経が書かれた布がかかっていたので、これも読んだ。すこし気分が晴れた。やらなくてはいけないことだった。

ぜんぶ回るのにかかった時間は1時間強だった。思ったより短い。

途中には沼があった。『蟲師』で描かれる沼(「鏡が淵」や「旅をする沼」)を思い浮かべてほしい。あんな感じで、山のなかにある沼がみられる。美しい。

三木清『人生論ノート』と井上雄彦『リアル』

おもしろい問いを投げかけられた。問うてくれた人に感謝したい。

 

「愛とは創造であり、創造とは対象に於て自己を見出すことである」(三木清『人生論ノート』)とは、どういうことか。

 

まず私がこの本を理解できていなかったことを告白しなければいけない。2か月ほど前に読んだとき、諸事情があって、救いを求めて読んでいた。自分本位な読みになってしまっていた。今回、質問があったので本文に忠実に読んでみると、まったく違う世界が立ち上がった。あきらかなミスである。たぶんそのころの本は、同じような姿勢で読んでいる。読書したときの自分が、その感想を書くことによって保存されている。

若干言い訳がましくなった。しかし最後まで読めば、なぜこの言い訳を最初にもってきたのかわかるはずだ。

 

「愛とは創造であり、創造とは対象に於て自己を見出すことである」

 

この言葉は、「個性について」というエッセーのなかにある。

三木は、「一切の活動がただ私に於て起ることを知っている」といい、個性について考えを進める。いたんは、この「私」がそのまま「個性」であり「自分自身」であると等置してよい。このとき、個性の唯一性とは、他との比較によって規定されるのではない。むしろ「個性とは却って無限な存在である」。しかし無限、すなわちありとあらゆるものを包含する概念と、個性の唯一性は一見矛盾する。どこに唯一性がみられるのか。

三木は以下のように論を進める。「個性の唯一性は……自足的な内面的発展を遂げるところに成立するのであって、個性は自己活動的なものである故に自己区別的なものとして自己の唯一性を主張しうるのである」

いかにも理解しがたい。ここではふたつのことが言われている。ひとつは、個性の唯一性には、自己の内面的発展が必要であるということ。もうひとつは、個性は活動的なものであるがゆえに無限のなかで自然と区別されるということ。ふたつめから紐解いていきたい。

 

個性は活動的なものであるがゆえに唯一性を主張するとはどういうことなのか。たとえば、土をこねて陶器を作るときを想像してほしい。いずれ記事にするけれど、井上雄彦『リアル』第6巻に象徴的な場面がある。

高橋久信は、高校バスケ部のキャプテンをやっていて、イケメンで女にも困らない順風満帆の生活を送っていた。しかしある日突然、交通事故で下半身不随になってしまう。プライドが高く、以前の自分といまの自分の差を受け入れられない高橋は、リハビリにも精が出ない。ある日、担当医の勧めで元父親の家に行く。そこで土をねって陶器を作ることになる。

しかし高橋は、元父親の作ったきれいなお椀と、自分の作ったでこぼこのお椀を見比べ「センスがない」と、ぐちゃぐちゃにしてしまう。こんなんじゃ意味がないと言う。

父親はそれを見て、自分が作ったきれいなお椀のぐにゃりと歪める。「おちょこや花瓶になるかもな」とごちながら。高橋は、あんなにきれいなお椀を崩すなんて正気か? と理解ができない。元父親は言う。

 

正解があるわけじゃない

何かに似せる必要もない

形を整えることが先にあるんじゃなくて……自分の思いをまず聞いてあげること

本当にちゃんと聞こえるまで耳をすますこと

 

君自身の声を聞こえないふりをしていると……

そのうち本当に聞こえなくなってしまう

君の思いをそのまま表したらいい

 

記事の本題からは外れるが、つづきの場面もあわせて抜き出す。

 

こういわれて、高橋は「俺自身の声」について考えだす。するといままで順風満帆に見えた人生だったけれど、ほんとうにバスケを楽しんでいたのかという疑問が生まれる。いや楽しんでいなかった。ならなぜ続けていたのか。

それは、小さいころ、父親とバスケをしていたとき、とても楽しかった記憶が忘れられなかったからだ。いままで楽しくなかったのは、父親が目の前から逃げたからだ。俺のことを見てくれて褒めてくれる父親が、いなくなって……高橋の原体験へと行きつく。高橋は、いままで押し込めていた自分の感情を解放する。なんでいなくなたんだよ! いまさらおせえよ! 高橋は、他者との関係で自分を知る。

 

コーヒーこぼしても‼

ガラスでつきさしても何も‼

この脚は何も感じないんだ‼

 

もう何も……出来なくなった

 

自分のこころに耳を傾け、自分を受容し始めた高橋が今後どう生きるのか。井上さんの『リアル』には、3人の主人公の人生が描かれる。おすすめだ(どこかで記事にする)。

 

さて本題に戻ろう。このエピソードで重要なのは、土をこねて陶器を作るとき、その形状には「自分自身」が現れてしまうということだ。そこでは、上手い下手は関係ない。創造物は、自分自身が映し出される鏡として機能する。わかるひとにはわかる。技術だけで作ったとき、他のものに似せて作ったとき、そこでは自分は隠されている。三木は、純粋な創造行為に没頭したとき、できあがったものには個性が表現されているという。それを見出すには、内面的な発展が欠かせない。

「創造とは対象に於て自己を見出すことである」。これを説明した。

 

 

前段の「愛とは創造であり」については、文脈を知る必要がある。しかしそれほど難解ではないように思われる。じつは三木は、命題に続いて、「愛する者は自己において自己を否定して対象において自己を生かすのである」と続けている。愛とは、対象を必要とするものである。愛とは、自己と対象とのあいだで何らかの関係性を結び創造していく活動的行為である。そのくらいの一般的理解でいいだろう。

しかしなぜ個性と愛が結びつくのか。

「個性を理解しようと欲するものは無限のこころを知らねばならぬ。無限のこころを知ろうと思う者は愛のこころを知らねばならない」。どうしてもここに神の愛とのパラレルな関係を見出さざるを得ない。そのくらいの理解でよさそうである。「神の創造は神の愛であり、神は創造によって自己自身を見出したのである」。この言葉が証明している。

 

結論

「愛とは創造であり、創造とは対象に於て自己を見出すことである」とはどういう意味なのか。

愛とは、他者とのあいだで(もしくは他者の中に)何かを成し遂げる創造的行為である。そうした創造行為を通じてできあがったものには、いやおうなしに自己が反映される。内面的に発展していればそこに個性としての自己を見出すことが可能であり、純粋な愛であれば純粋な個性を見出しうるであろう。

無鄰菴

無鄰菴http://murin-an.jp/

友人と行った。

f:id:rjikumaru:20170705134137j:plain

 

京都市動物園から、琵琶湖疎水を挟んで反対側にある。近隣の別荘群のなかで、唯一公開しているらしい。京都市が管理しているので、75歳以上は無料だったり大学生は100円だったり茶室等が格安で借りられたりと充実している。こういうのはとてもよい。

余談だけれど京都市動物園も100円だ。京都国立近代美術館にいたっては無料だ。京都で大学生をやっていると、無形の特典が多いことを実感する。知っていれば、の話だが。

 

7月は早朝から開いている。0730-0830の時間帯に行けば、庭をひとりじめできる。贅沢だ。クイズ(景品アリ)にも参加できるし、行かないのは損である。

 

無鄰菴は、山縣有朋の設計で植治が作庭した。東山を借景にして、手前に丘を設け、疎水から引いた水を流す。せせらぎが特徴的で、母屋の縁側からずっと眺めていられる。

有朋はどうやら故郷をイメージした庭にしたかったようだ。庭には芝生があり、奥には柿も植えられている。丈の高い芝生の写真が昔の旅行雑誌に載っていたとのことで、それが庭の顔だと判断して、いまも夏には芝生を伸ばすようにしている。学芸員のかたに聞いた。

友人が、いつの季節がおすすめですかと聞いた。有朋の歌をもとに答えてくれた。

 

春はあけはなるゝ山の端のけしきはさらなり。

夏は川どのにすみわたる月の涼しさ。

秋は夕日のはなやかにさして、紅葉のにほひたる。

冬は雪をいたゞける比叡の嶽の窓におちくる心地して、折々のながめいはむかたなし。

中に一きは目だちてあはれふかきは雨のけしきなり。

(引用元:http://72843769.at.webry.info/201601/article_1.html

 

春夏秋冬それぞれによさがあり、それを楽しんでもらえるように庭を手入れしている。なかでも、有朋は雨の景色を好んだ。「雨に濡れて石の色も変わる。これがほんとうの色なんだ」と学芸員のかたがおっしゃっていたのが印象的だった。多くのひとに来てもらうため、雨の日だけ特別な入場券を発行しているらしい。

 

杉苔はきれいだし、水の音も涼しい。三段の滝は躍動感がある。芝もめずらしい。

無鄰菴会議がひらかれた洋館は壁の絵が美しい。母屋の格子戸や生け花も見る価値がある。圧倒的なコスパだ。

ただ湿度がすごい。夏はかなり蒸し暑いだろう。扇子を忘れないように。

 

100円しかしない。

次は雨の日に行く。