白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

河合栄二郎「学生に与う」

河合栄二郎「学生に与う」『河合栄二郎全集』第十四巻、(社会思想社、1967年)。

 

某大学院に通う友人のおすすめ本である。古き良き学生を地で行く彼は、人生に悩みながら、そのもがきをブログにしている。たまに読むのだけれど、とてもいい。自分と対面して生きている。

 

我々は、自分のこころと向き合いながら、生きているだろうか。

 

この問いは、さいきんずっと頭にある。先日亡くなられた渡部昇一『「人間らしさ」の構造』を読んだこともあるかもしれない。河合栄二郎「学生に与う」を少しずつ読んでいたからかもしれない。こういう問いに悩んで夜を明かしても、誰にも迷惑をかけないのは学生のうちだけである。誰にも迷惑はかけずに、自分ひとりで内面と対峙している。

 

あつかわれるテーマは多岐に渡る。

社会に於ける学生の地位、教育、学校、教養、学問、哲学、科学、歴史芸術、道徳、宗教、読むこと、書くこと考えること語ること、講義試験、日常生活修養、親子愛、師弟愛、友情恋愛、学園、同胞愛、社会、職業、卒業

 

このように、たいていのことがらはカバーしているように思う。それぞれのスピードで、思い立ったときに読むといいかもしれない。太字にした箇所はお薦めである。

エリートたる自己認識を求めているように感じた。現代の学生とは社会的に置かれている状況は異なるのは確かである。しかし、こう生きようとしている人間が今もいる。

 

 【まとめのようなもの】

教養

青年期における自覚の問題があつかわれる。

なんらかの事情で、いままで服してきた外側からの命令に対して「なぜか」という問いを投げかけるときがくる。このとき青年は、命令を体してきた自分と問いかける自分とに分化する。見られる自分と見る自分、二つの自我が対立したときをもって、自覚のときが来たというのである。

自覚のときを迎えた青年は、いままでの命令を全肯定することは適わない。逆に全否定して懐疑におちいることも正しくない。両者のあいだで、自分の人格を立ち上げ、人生を選び取るのである。

「かくて教養は人生に於ける闘いである」

 ・自律と他律の問題。さらには自我は「なる」ものである。教養には学問と道徳と芸術が必要。

 

歴史

歴史は構成された過去である。構成する基準はなにか。「現在の眼を以てである……現在の眼を以て眺められる歴史は、現在が変わるにつれ眼が変わるにつれ、書き改められるのは当然である」。

学生が歴史を読む意義と価値は、以下の4点にあるという。①現在の社会を認識することは、自己を認識することの第一歩であるからである。自己の認識は、自己の成長にとって欠かせない。②歴史は全体としては文化史にほかならず、部分にとらわれず全体性を意識する見方を養う。③「歴史は我々に遠近法(perspective)を教える。大きな事件と其の時は思われたのが、やがて後に小さな事件であったり、些事と思われて看過されたことが、やがて驚天動地の大事件となることは、歴史を読むものの屢々逢着する経験である。大きなことを縮小し、小さなことを拡大して、真実の重要性を洞察することは、歴史から与えられる教訓である」。④それぞれのことが現在につながっていることがわかる。すなわち「歴史は寛容(tolerance)の徳を育てる。⑤我々は歴史から人生への指針を与えられる

・きりりとしたよい表現である。 

 

【適当に抜き出し】

「自らさえも尊敬せねばならない人格性が、自らの中にあることから、我々に矜持の念が湧く。自らに人格性があるに拘わらず、徒に自分を蔑視すること、之を卑屈と云う。自らの人格性の前に敬虔に頭を下げることから、我々に謙虚が現われる。自らの人格性の故でなく、唯自らを誇負するもの、之を尊大と云い高慢と云う。自身と謙遜と、卑屈と高慢とは、夫々同一のものの裏表である」教養

「考える為には、先ず周囲の接触から離脱しなければならない……人は人と接するばかりでなく、人と絶って自らと対面する時を持たなければならないのである。」考えること、書くこと、語ること