白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

説明の仕方

とある講義の一風景。

 

教授が人を指名する。

多元主義って、なに? 説明して」

質問は突然やってくる。指された人は、一気に緊張したのだろう。心拍数があがって、呼吸が浅くなる。その証拠に、若干声が高めになっている。

「えー、さまざまな、利害関係者が……」

一語一語確認するように、多元主義を説明しようとする。声が震えている。それを聞きながら、ぼくは違うなと思う。この先生が求めている答えは、そのレベルの説明ではない。もっと上のレベルだ。ズバッとひと言で答えるのがただしい。いつも、そういう問いかけしかしてこなかった。

回答を聞く先生の顔をみると、がっかりした表情がみえる。腕組みをして、机に腰かける。それでも答えを聞きつづけている。いちおう答えが終わってから、先生はこう言う。

「それはもちろん多元主義だ。でも私は、『民主主義を成り立たせるもの』だと考えている」

必死に答えたほうからすれば、いやそれはないでしょと思う。こっちは内在的に説明しようとしたのに、先生は外在的にグイッともっていく。先生の頭のなかで完結された問いじゃないか。こっちに押しつけるなよ。

でもぼくは、かっこいいと思った。ゾクゾクした。この一瞬のために講義に出てるのだ。

 

説明の仕方にはさまざまある。

図を使ってもいいし、身体で表現してもいい。もちろん言語で説明してもいい。それぞれの特性がある。でも、この場では、即座に、言葉で説明することが求められた。

ぼくなら、どう答えたかなと想像してみる。たぶん「自由を担保しながら共存する努力」って答えるかもしれない。嘘だ。質問された直後にパニックになって、「利害関係者が・・・・・・」みたいに1分くらいクドクド説明する可能性が高い。答えている最中に、先生の顔が渋くなっていくのを見ながら、さらに焦ってしまう。間違ってはいないはずだ。なのになぜ。手のひらに汗を感じる。

直接的には、求めているものと違うからだ。違うのに、長々と説明しているからだ。

根本的には、自分の脳みそを使おうとしていないからである。ギュっと圧縮して「これでどうだ」と全存在をぶつけようとせず、安全圏で回答しているからだ。

 

外在的に説明するのは、リスクが高い。「結局、これが一番重要なんでしょ」と思い切りよく取捨選択しなければならない。しっかり勉強したことを、自分の言葉で捉えなおして、中核の断面だけを析出する。その過程では、失敗するリスクを積極的に負う必要がある。

内在的に説明するのは、リスクが低い。ただしいことを積み上げていくからだ。足りなくても、間違ったことは言っていない。覚えたことを、それなりの形で表現すればいい。

ぼくは、どちらに魅力を感じるのか。