白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

奥の業

居合の動画をとった。

居合をはじめて2か月の動画では、ぜんぜん居合の動きになっていなかった。カクカクとした動き、不自然な重心の位置、風切音のない刀の振り、ふわっとした納刀……あげていけば、いくらでもある。ひどい。ここまでひどいと、ほほえましい。

けれど、今回は居合の動きになっていた。半年間の稽古はしっかり実を結んでいた。感動した。なめらかな連続性ある動作、一瞬の力の解放、吸いつくような重心移動。映像を再生した瞬間に、「おお、こいつうまいじゃん。誰だよ」と思った。ぼくだった。じつはここ1ヵ月、右手首を骨折して刀に触れていなかった。それでも、ちゃんと居合の動きになっていた。基礎動作が身体にしみついた証である。刃先もブレていなかった。

自分の動きを客観的に判断したら、へたな2段3段よりも居合の動きになっている。居合の身体さばきの論理を把握したといってよい。大学の廊下をすり足で歩いたり、洗面所にある大きな鏡で形の確認をしたりしているから、まあ多少はね? 最低限のレベルには達したと思う。鏡の前で動いていると、知り合いに「ナニやってんの」と白い眼で見られてるけど……居合をしています。

細かいところに修正すべき箇所はある。それは現在の流派の正しい形にあわせればよい。修正できるくらいのレベルには達した。業もどんどん覚えていく。

大きなところを考える必要がある。

呼吸法への意識が足りない。対敵行動を継続するための基本だから、早く体得したい。息があがることは負けを示す。

体軸がブレてしまう。外から見ると気にならないのだけれど(着物が身体の揺れを隠すから)、本人はわかっている。あと5キロは増量したい。体幹部のインナーマッスルも意識的に鍛える。

 

「なかなかやるじゃん、ぼく」と悦にひたっていたのは、昨日まで。

ちょっとした機会に奥の業を教えてもらった。奥というからには、初心者用ではない。上級者向けの業。

ぜんぜんできなかった。動作の基本原理からして違う。普通に歩いていたら、いきなり両隣に敵がいるとか。田んぼのあぜ道で、正面から複数の敵があらわれるとか。壁沿いで敵が目の前にいるとか。お辞儀をしながら、相手の虚をついて斬りかかるとか。なんでもありだ。

基本原理を身体に染みこませたうえで、その基本をそのまま適用できない環境を想定して、どう身体と刀を動かすのか。

これを考えないといけない。

いまやっている形は、展示用の形なのだ。想定(理合い)はたしかにあるけれど、現実離れしている。目の前の敵が生きていない。そのレベルで、いい気になってるんじゃねぇぞ。ぜんぜんだわ。