白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

孤独と愛のおしまい。そしてこれから。

昔からの読者は知ってのとおり、このブログは孤独と愛をテーマのひとつにしている。

 

ぼくは昨年3月に親友を亡くした。

エッセー、あるいはある人のこと - 白くま生態観察記

 

それからずっと、さみしくてたまらなかった。京都に来てからも、毎日毎日、涙があふれてきた。気が狂うほどさみしくて、自分がこんなにさみしがりな人間だと初めて気づいた。驚いた。文章にすることで自分を保とうとした。できあがった文章の多くはとても公開できない。

どうしようもなくさみしくて、誰ともつながりたくなかった。大学院では基本的に孤独を保った。でも逆説的に、誰かと深くつながりたかった。このさみしさをわかってもらいたかった。共有できると思った。

 

去年~今年2月のブログを見ると、あきらかに病んでいる。表面的には大丈夫なように見えるかもしれない。しかし確実にさみしさが根底にひそんでいた。誰とも共有できないさみしさをブログに託して、ひとりで泣いていた。

さまざまな物語の感想を書いているようで、さみしさから救ってくれるものばかりを探していた。人生初のさみしさを理解するのに資する本、さみしさから救いだしてくれる漫画、愛で満たしてくれる映画。そういうものを吸収しつづけて、ブログに吐き出しつづけた。

 

最初に読んだ本は福永武彦『愛の試み』で、いま読み終わった本はエーリッヒ・フロム『愛するということ』である。

福永は孤独なひとで、孤独を中心に愛の理論を固めた。去年のさみしかったぼくは、福永さんとシンクロしていた。孤独だから、孤独を埋めてくれる誰かを求めていた。誰かに救ってほしかった。

フロムはなんというか普通のひとで、純粋に愛の理論を固めた。孤立した人間は誰かとつながる愛を求める、という出発点は一緒だけれど、孤立に価値を置いていない。あくまで孤立も愛も等価値な概念である。

 

ふたりの違いは、自分のことを愛しているか否かにあると思う。福永さんは自分のことを愛しておらず、フロムは自分のことを愛している。

で、ぼくは、一時的に福永さんにシンクロしたけれど、フロムのほうが正しいと感じる。より自然にひとを愛せているのは、フロムである。フロムになりたい。

 

こう思えるのは、ようやく、親友が亡くなった傷が埋まってきたからだろう。

強烈なさみしさが過ぎ去った。

 

さみしさを初体験したと言った。

ぼくは感情を押しこめるほうで、感情というものは、抑圧しつづけると麻痺してくる。麻痺した感情は意識上では感じないけれど、無意識下では着実に積み重なっていって、いつか決壊する。

その瞬間がここ数年で3回くらいあって、親友の死は、さみしさセンサーを決壊させた。さみしさを感じない人間だから誰にも恋をしないのかもしれない、と思っていたぼくにとって、さみしさを感じたことは天祐だった。ふつうの人間なんだと安心した。

安心したのはいいけれど、初めてのさみしさをコントロールできなくて、去年のブログは異常にさみしいものになっている。ごめんなさい。

それでも読み続けてくれた人には、感謝! 愛をささげます! だいすきです!

 

んで、いまフロムを読めるということは、たぶん、さみしさをコントロールできるようになってきたのだと思う。フロムの本は正直、あたりまえの描写の連続で、ぼくが愛について書くならこう書くだろうなーという感じだった。読んだそばから頭に入ってきた。

そろそろ、つぎの段階にいかないと。さみしさにひたって、愛を探しもとめる日々はおしまい。今後ともよろしくおねがします。今年中には、何か発表できるんじゃないかな。できたらいいな。