白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

さいきん読んだ本とか。

 

村山由佳『星々の舟』(文春文庫、2006年)

短編連作集。すんごい。

直線的な幸福ではなく、ねじれきったすえの、一抹の幸せを描く

「自分だけの足で独りで立つことができてこそ、人は本当の意味で他の誰かと関わることができるんじゃないか」

グワっと感情の揺さぶられる瞬間が4つくらいある。すごい。読むのに心の体力がいる。

 

山本文緒プラナリア』(文春文庫、2005年)

何かに属していることは、何かに制限されていることで。でもその状態は安心で、という。何にも属していないとき、ともすれば発狂しそうな心の内面を描いた短編集。

 

重松清『ビタミンF』(新潮文庫、2003年)

むかし読んだことがあるけれど、いま読むと迫ってくるものがある。「もう歳だしな……」昔のような勢いがなくなった中年男性の、「でも、まだやれる」という心の奥底を救いだす。家族のなかの中年男性。わかってしまう歳になりました。

 

森絵都『カラフル』(文春文庫、2007年)

既視感を憶えて読む気が失せてしまう冒頭の設定。しかし文章がきれいで、心情を丁寧に描いていくから不思議とスルスル読んでしまう。仕掛けも、種明かし前に気づくだろう。静かな感動がある。

森絵都『アーモンド入りチョコレートのワルツ』(角川文庫、2005年)

心情を丁寧に描いていくのがうますぎてもう。しかも年齢にあった語彙を遣いながら、世界認識(その転換)を浮き彫りにしていくうまさ。

 

伊坂幸太郎石田衣良、市川拓司、中田永一中村航、本田孝好『I LOVE YOU』(祥伝社文庫、2007年)

短編のアンソロジー。短編の醍醐味がある。

 

鴻上尚史『ロンドン・デイズ』(小学館、2000年)

鴻上尚史『真実の言葉はいつも短い』(知恵の森文庫、2004年)

ロンドンの日記はおもしろい。エッセイもうまい。いろいろ飛んで、くるっとひねって着地する。好きなエッセイ。演劇論もおもしろい。

 

綿谷りさ『インストール』(河出文庫、2005年)

「平凡なようで何かが少しずつ崩れていくような違和感を終始感じられるところとかすき」とは友人の弁。その違和感を沁みいるように感じさせてくる、流れるような文体がすごいと思う。