白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

司馬遼太郎『竜馬がゆく』

司馬遼太郎竜馬がゆく』(文春文庫、1974-1975)

 

むかし、ある人がツイッターで呟いていた。

思いだして、秋の古本市(百万遍)で買った。全8冊。しめて600円なり。

 

いやーおもしろかった。

坂本竜馬を中心に、幕末史を追っていく。まず、坂本竜馬の造形が面白く読めた。

 

坂本竜馬は、当初、知的コンプレックスの塊として描かれる。幼少に「勉学ができない」と刷り込まれた彼は、自尊心を築けない。

やがて剣をはじめる。剣の道は、彼にとって救いであり逃げ道だった。国許を離れ、一心に修行する。剣は彼の自尊心を形づくる。

剣の道と不可分な人格的な成長という意味では、重吉との30番勝負が圧巻である。彼は最初と最後だけ勝つ。あいだの28本はわざと負ける。他者からの視線を超越したのだ。目の前の勝ち負けにとらわれない。長くみれば、相手の自尊心を傷つけないほうが、いい結果になると判断した。圧倒的な勝ちは、相手を傷つける。

自己を、築きあげた。

それでも、「勉学ができない」という刷り込みは抜けない。同郷の志士らに言われても、難しい話からは逃げる。志士らは宗教的に思想に傾倒する。そんな周りの流れに「なんとなく違う」と感じていた竜馬は、勝に出会う。方向性を確立させる。

剣の道で自己を確立し、勝に出会ってゆくべき道を見定めた。

修行が終わって、竜馬は土佐に戻る。土佐で勉強をする。方向性のもとで、自分の思想を確立させる。

ようやく、教科書で習うような、坂本竜馬ができあがった。

 

その竜馬が、さまざまな人物と出会い、さまざまな事件に巻き込まれる。最終的には、主要人物のひとりとして、薩長同盟大政奉還をなす。

 

さて、この物語の何が面白いのか。

もちろん、竜馬の人生をたどるのは面白い。人格的な魅力と行動力があわさって、さまざまな人と出会いながらことをなしていく。ひとりだけ、見えている世界が違う。こういう男になりたいな、と思う。単純に、かっこいいのだ。

もちろん、幕末史も面白い。ひとつの時代が終わり、次の時代へと移り変わる。歴史のきしみというか不協和音というか、そういう不和がじわじわ高まって、はじける。ぼくらはそれを知っている。

 

ぼくは、この物語に政治を読みとる。なまの政治が描かれているから、面白いのだ。

竜馬は、人であると同時に思想なのである。

あるひとつの思想が、ほかの思想とぶつかりながら、現実的制約とぶつかりながら、時代とぶつかりながら、あるとき何かに結実する。そこには対立があり、妥協があり、駆け引きがある。知恵も大きな役割をはたす。

この物語は、竜馬からの視点だけではない。筆者がときおり出てくる。「余談であるが、」「この話は必要だから書いておく」「もう少し余談を続ける」。政治を描くには、竜馬だけではなく、相手側の視点や時代を記す必要がある。そうしてこそ、生きた政治になる。

血の通った人間がいて、成し遂げたい構想があって、構想と構想・組織と組織がぶつかって、時代の構造に挑戦して、妥協しながら次の時代へのうねりを作る。さまざまな人間がそれぞれの役割をもつ。

政治は、人と人とのあいだに生まれる。

 

人物史や幕末史を通して、血の通った政治を描いた。

だからこそ、古びない。