白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

マインドフルネス

ストレス対策1

 

マインドフルネスについて。

 

つらかった時期があった。どん底だった。

そのとき生きるために身につけた術のひとつが、マインドフルネスだった。

マインドフルネスがちょうどテレビで話題になりかけた時期だった。わかりやすい書籍も出始めた時期だった。けれど、そういう簡略化されたもので、自分が救われるとは思えなかった。

どうせなら、本物を。

ということで、カバットジン(春木豊訳)『マインドフルネスストレス低減法』(北大路書房、2007年)を読んだ。マインドフルネスはカバットジンが提唱した方法である。本物を読みたかった。いや本物は英語だし、改訂版も出ているから厳密には違うのだけれど、まあ多少はね。

つらいときは本さえも読めない状態だったから、すこし楽になってから読んだ。読めること自体に回復を感じた。マインドフルネスを身につけてからは、最悪の状態には至っていない。

 

細かいことはいい。

マインドフルネスは、自分から離れる技術である。瞑想を科学的に体系化したものだ。

いろいろな種類がある。呼吸法、歩行法、ヨガ法。いちばん最初は、身体を動かさないほうがいい。身体を動かしながら、瞑想をするには習熟が必要だ。

まず横になった呼吸法をおすすめする。

段階がある。

 

1.横になって、目をつぶる。全身の力を抜く。

2.息を限界まで吐き出す。そうしたら呼吸が深くなる。

3.意識的に吐くことを続けながら、自分の身体がどう感じるか、観察してみる。

 

ふつうは、呼吸に意識を向けろ、という指導がされる。本でも最初はそう書かれている。

呼吸のときに、空気が鼻から気管を通って肺に入る。肺が膨らむから胸も広がる。胸がしぼむと空気が押し出され、鼻を通って、外に出ていく。呼吸に意識を向けながら、でも他のことに意識が行ってしまう。たとえば、「あ、今日の夜は好きな映画があるんだった」「なんでこんなことをやってるんだろう」。それは自然な反応だ。そういう思考を観察して、受け入れる。そういう自分に気づくたびに、呼吸に意識を戻す。

しかし呼吸に意識を向けることは、重要だけれど、本質ではない。

本で重視されるのは、「自分と、自分が感じていること」を区別することである。

頭が痛くて日常生活に支障が出る患者がいた。その人がマインドフルネスの講習を受け、自分でできるようになると、頭の痛さが軽減した。不自由なく日常生活が遅れるようになった。なぜか。自分を分割して認識できるようになったからだ。いままでは「頭が痛くてかなわない」と感じていたけれど、「頭の痛さと、それを感じる自分は別物だ」と認識が新たになったのである。自分を観察できるようになったのだ。

つまり、マインドフルネスは自分から離れる技術である。

だから呼吸が重要ではないのだ。いま自分がどう感じているか、意識するのが重要だ。最初は言語化してみるのがいいだろう。

横になっているとき、周囲の温度は快適か。顔をなでる空気は、どのように流れていくか。地面と接する背中に、どのくらい重みが加わっているか。心臓の鼓動は、どのくらい速いか。隣の部屋から、どんな音が聞こえてくるか。鼻で感じる匂いは、どうか。目を閉じてはいるけど、光はどのくらい感じるか。足先がむずむずしないか。ズボンと脚が擦れていないか。

五感を総動員して、自分の感覚を呼び起こしていく。これがマインドフルネスの初歩である。

普段、健常者は視覚を中心に生活する。その状況を、あえて不自由にする。目をつぶって横になる。不自由にすることで、他の五感を使わざるをえなくする。横になるのは、もっとも楽な姿勢だからだ。座っているほうが楽なら、座ってやるのもよい。しかし意識しなくても、姿勢保持のために体幹が使われている。横になるほうがいいと思う。

五感は使えば使うほど、研ぎ澄まされていく。たとえば、ぼくなら、心臓から送られた血液を、即座に指先で感じることができる。心臓の拍動で押し出された血液が、血管を通って、指先に届けられる。皮膚の感覚で、血流を感じられる。条件が良ければ、足先でも感じられる。指先までと足先まででは、心臓からの距離が違うから、血液が届くまでにラグがあることもわかる。もっというと、いまどこに重心が置かれているのか、も意識できる。

 

「自分を観察する=自分から離れる」ことがマインドフルネスなのだから、横になる必要はない。歩いているときでも、運動しているときでも、車を運転していてもできる。マインドフルネスの状態に自在に入れるようになったら、試してほしい。

重要なのは、「いま、自分の身体は、何を感じているのか」を丁寧に確認していくことである。

目の前にとらわれがちな自分から、離れることである。

目の前から離れて、将来や過去にとらわれる自分から離れて、いまここの自分を観察する。これがストレスを低減させるのだ。

とはいっても、現在どん底なときにはできないのが普通だ。すこし楽なときに、将来を見越して身につけるのがよさそう。

大学生

高校生のころ、近くに大学生がいた。彼は服装や髪形に気を遣っていた。背筋もピンとしていて、歩幅が広い。自信にあふれていた。かっこよかった。犬を連れている姿がさまになっていた。犬が立ち止まると、前かがみになって犬を見る。かっこいい。これが大学生かと思った。ぼくも大学生になったらこんなふうになれるのかな。

 

ぼくは男子高校に通っていた。周りは男だけなので気が楽だ。授業に出て、部活をして、バカ笑いして。かっこいい連中は、どこの高校のやつと付き合ってるとか、文化祭でナンパするとか、盛り上がっていた。教室の一角には、一皮むけたやつらが集まった。

とはいっても、そういうのは一握りだった。多数派はうらやましがりながらも、どこかふっきれず、男だけの毎日を楽しんでいた。性への関心はあった。彼女という存在への憧れがあった。けれど遠いものとして、見ないようにしていた。

 

「彼女できました?」

そんなに仲がよいわけでもなかったけれど、男子高校生のぼくは、大学生の彼女事情に関心があった。そういう話を聞くのは楽しい。犬の散歩の最中に、唐突に切り出す。

「いろいろ知っちゃうとね、つきあおうとは思わなくなるんだよ」

どんな顔をしていたのだろうか。さびしげだった気もするし、冗談のように笑っていた気もする。

「えー、このまえ、飲み会でキスしてた写真見せてくれたじゃないですか」

人間それぞれ、悪いところもある。そういうのは、別につきあえばあたりまえじゃないかと思った。遅いか早いかの違いだけで、結局は知るじゃないか。キスもしてるのに、なんでつきあわないんだろう。

「あれは酔った勢いだよ。その場のノリ」

酒を飲むと気分がハイになると聞いていた。まあそういうこともあるのかな、と思った。彼女はいらないんだなと思った。

 

――ぼく、京都の院に行くんです。

連絡をとって駅前の居酒屋で飲んだ。もう彼の犬は他界していて、ぼくの犬も高齢だった。人間の時間が流れるのは遅い。犬は速い。彼は、大事にしてあげてね、とおちょこを傾けた。

「むかし『いろいろ知っちゃうとね、つきあおうとは思わなくなるんだよ』って言ってたの覚えてますよ。なんかわかるようになりました」

ぼくは重い空気を裂くように、唐突に切り出した。彼は、すこし驚いた顔をする。それで納得したように言うのだ。

「あー、そういうのわかる歳になっちゃったかー。はじめに知っちゃうとなー、『つき合いたい!』っていう熱が、わいてこなくなるんだよなー」

酔うと語尾が伸びる人だった。

「なんでですかね。後から知るぶんにはいいんですけど、はじめに知っちゃうとダメですよね。誰かいい人いないかな、って思ってても、そうなるんですね」

自分の数少ない経験を思いだしながら話していた。ふと手元の焼き鳥を見ていることに気づく。こういう話をするとき、相手の目を見られないなと思う。

「でもさー、そういう負の面も知ってる相手って、重要じゃん?」

「なんでも話せるって感じですよね。大事にしたい」

結局、そういう関係の人がどれだけいるかが重要なのかもしれない。

「結構かわったよねー。高校生のときは、鬱屈した青春を過ごしてます! みたいな感じだったけどー」

アホみたいに笑いながら、こっちを見てくる。

「まあ人間も4、5年たてば、さすがに成長しますよ」

 

じゃ、と言って別れた。大学生になれたのかな、と息を吐いた。家に帰った。

こころ

「違うんだ。君の心が閉じているんだ。もっと目の前の人間を見てよ」

 

心がどれだけ大事なのか、わかっていなかった。

 

複数人が集まって何かを作り上げるとき、まず個人の努力が重要だと思っていた。

個人が努力して、必要なことをやるのが決定的に重要だと思っていた。自分のやることをやって、他の人もやることをやって、それを合わせれば勝手に最高のものができると思っていた。少なくとも同じ方向を向いている以上、ぼくが自らに課すだけの努力を、他の人もやるのは当然だ。そうでないと合わないし、相乗効果も生まれないじゃないか。

もちろん、自分と他人が違うのもわかる。自分と他人は違うから、それぞれの努力目標は違う。しかし、だからこそ同等に遠い目標を設定して、努力を向けるのは当然だろうと思っていた。本気でやれよ。こっちは本気でやってるのに、なんでやらないんだよ。自分で努力しろよ。

この気持ちを押し殺しながら、表面上は「あとはぼくがやるから」「まかせて」なんて言っていた。ぼくがやるほうが早い。ぼくがやったほうがクオリティ高いものができる。大変なのは大変だけど、やるってきめたのだから、自分でやるほうがいい。みんないろいろ忙しいし。

 

「なんか疲れてない?」

顔をのぞきこまれて、ふいに言われたのを思いだす。

「大丈夫だよ」

嘘だった。はっきり言ってかなりつらかった。自分だけで努力していた。やることは無限にあった。ここで終えていい、という合格基準はなかった。できることはすべてやる。自分ひとりだけど、しかたない。

そんなんでも、結局なんとかなってしまう。なんとかなってしまうから、気がつかない。周りが努力せずに自分だけが努力していると思っている。自分にだけこんなに負担があるのはおかしい。

 

おかしいのは、自分なのに。

 

 

自分で書いていて恐ろしいと思う。

こんな人がチームにいたら、どれだけ最初はやる気があっても、途中でやる気がなくなる。

ふざけるなよ、勝手にやってろよ。息苦しいったらない。すこしでも弱音を吐いたら、白い眼で見られる。自分も自分なりにやってるのに、なんであいつ以下の努力は努力に値しないみたいに見られなきゃならないんだ。どれだけ上から目線なんだよ。

まして、そんな人がプロジェクトの運営をしていたらと思うと震えあがる。

周りのモチベーションを殺していることに気づかないで、自分ひとりだけが頑張ってると思う人。自分の熱意を他人に押しつける人。到達ラインを示さず、無限の献身を要求する人。それでいて、なぜか自分のおかげで組織が回っていると思う人。

周りは勝手に抜けていくだろう。それを「やる気がないからしかたない」と思う。組織に属しているのに、あいつはわがままだと思う。自分が排除しているからそうなっている、のに気づかない。

 

こんなふうにしないことは、最低限の条件である。

マネジメントは、こういったことがわかってこそ、さまざまな技術が生きてくる。「目標を共有する」「到達過程を示す」「最低ラインを共有する」「優先順位をつける」「周りの意見を聞く」。「損得のともなう決断は、決断をしたうえで、損を飲んでくれるようお願いする」。

いろいろあるけれど、結局は「いま集まってくれて、ありがとう。つらいときもあるかもしれないけど、お願いします。一緒にいいものを作り上げていこう」という心が大事なのだ。その心がないかぎり、諸々はうまくいかない。ひずみができたとき、それは回復せずに拡大する。いつか暴発する。

個人の努力ではない。心が大事だ。心を重ねることができたときに、すべてはうまくいく。

といっても、心はそうそう開くものではない。みっともない。みんな防備した状態で生きている。だからこそ、努力や技術が見えやすい。しかし努力や技術ではない。そんな小手先ではなく、心を一致させることが根本的に重要だ。

 

 

こういうことを、うまく伝えられないなと思う。たぶん昔の僕に言っても、「そりゃそうだよ。他人とぼくは違うし、わかってるよ。配慮している。心が重要なのもわかっている。こういうふうにすればいいんでしょ」と返してくるだろう。

 

「違うんだ。君の心が閉じているんだ。もっと目の前の人間を見てみてよ」

 

つくづく、言葉は無力だなと感じる。それでも、言葉にしていくしかない。 

 

塾講師

塾講師をしていたことがある。

地元に根ざした小規模の塾だった。

 

中学3年生、グループ授業の話である。

「初心者に受験学年を任せていいのかよ」と思った。なんの因果か、はじめて受け持ったのが中三だったのだ。教える技術も何もかもわからない。教科は国語だった。現代文を教えるのはいいとして、文法や古典なんて、こっちの知識もあやふやだ。

それでも、やらなきゃいけない。

 

校舎のなかはにぎやかで、休み時間には小学生中学生の高い声が響く。彼らは顔見知りのようである。

教室に入って、はじめて担当の子たちと顔をあわせる。緊張した6名の表情に、自分の緊張も増幅される。何を話して、どう教えたかは覚えていない。しかし、教えた方針だけは覚えている。

まず高校受験時の国語の役割を明確にして、そのときどうなっていればいいのかを伝えた。逆算して夏休みまでにどういうことをやるのか。今日どういうことをやるのか。「国語は苦手」と言っていたから、苦手なりにどうしていくのか。勉強は楽しいってことも、教えられたらいいな。

ぼくは、何をやればいいのかわからないのに、上から授業をされることが嫌いだった。そういうことがないようにした。

これは正しい。

 

正しいけれど、間違っていた。

数回授業をしてから間違いに気づいた。生徒がぼくに慣れてくると、授業をまったく聞いてくれなくなった。そりゃ校舎には怖い室長・先生がいるから、授業崩壊にはならない。形だけで言えば、授業は進む。しかし、生徒たちは授業に関心がない。人間は不思議なもので、自分から関心がそれる瞬間を敏感に察する。

目の前でしゃべっているのに、彼らの関心はぼくに向けられていない

この状況で、長くしゃべり続けられる人がどれだけいるのだろうか。

はっきりいって、つらい。授業の準備をして、内容は完璧に説明できるようになっている。語彙レベルも中学生相当に落としている。一生懸命やっている。なのになぜ聞いてくれない。塾に来るのは、授業を聞くためだ。まして受験学年である。おかしい。

ひとりだけ、しっかり話を聞いてくれる子がいた。その日は、その子に向かって話した。あとの子は、手に余った。

 

ベテランの先生に聞いた。

「どうすれば聞いてもらえるんですかね。怒って言うこと聞かせるのは違いますし」

その先生の授業を覗くと、ぼくの話を聞いてくれない子たちも、しっかり授業に引きこまれている。ぼくとベテランの差は何なのか。

「彼らの立場に立ってますか? ○君は勉強できるので私立をねらってます。受験を意識した指導でいいです。でも、△さんなどの公立組は内申点が重要です。中間期末試験が大事です。□君は文章を文章を読む集中力さえないです。

自分のしたいことだけではなく、相手のことを考えてください。力を抜いて」

 

受験学年に塾に来ているからといって、みんながみんな、受験のための勉強をしているわけではなかった。それぞれの目的があった

高校受験のとき内申がどれだけ重要なのか、理解しようとさえしていなかった。□くんは文章を読めていないタイプの間違え方をしていたのに、問題の根幹まで考え詰めていなかった。そもそも塾に行くのは、「親が行けと言ったから」みたいなものが多い。本音を言えば、つまらない授業なんか聞くよりも、外で遊びたいのではないか。

ぼくが中学受験をしたとき、勉強が楽しかった。大学受験でも国語などは楽しかった。でも、彼らは違うのだろう。楽しさを押しつけても、楽しいわけがないじゃないか

 

その塾は、勉強をするだけの場所ではなかった。彼らはそれぞれ考えることの違う人間だった。受験学年だから、家や学校でいろんな人から無形の圧力を受けている。それに感化されて、どこか不安が付きまとう。でも、塾の仲間と顔をあわせるのは楽しい。

自分はバカだったなぁと思った。

「授業は楽しい」という認識を作る。そうしてから内容を伝える。相手の立場に立って、楽しさを引き出す設計をしないといけない。

それ以降、「休み時間に、みんなに話しかけてみる」「文章に関連したおもしろい雑学を仕入れてくる」みたいなことを始めた。どういう人たちなのかを知って、そういう話題ならウケるのかを考えた。塾講師を始める前は、「勉強そのものが楽しいし、ウケることを考えるのは不誠実」だと思っていた。そうじゃなかった。勉強だけをする場ではないから、楽しいと思ってもらわないと自分の言葉は届かない。楽しさを考えるのは、りっぱな技術なのだ。不必要で不毛な努力ではない。

いちばん効果があったのは、「洗練された下ネタを織り交ぜること」だった。授業準備の6割は、下ネタを考えるのに費やした。バカをやっているなぁと思うだろうか。しかし、これが大事なのだ。楽しい国語の授業になっていたと思う。

 

彼らはもう大学生だ。塾講師のバイトでもしながら「中三の国語、最初は嫌な奴だったけど、途中からおもしろかったな。はじめての大学生バイトだったのかな」みたいに思ってくれているだろうか。