白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

漢詩と『君嘘』

漢詩を語ることで、『君嘘』に迫る。

李白の「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」。漢文の教科書で読んだ。

七言絶句である。縦書きのものを、横書きにした。

 

故人西辞黄鶴楼

煙花三月下揚州

孤帆遠影碧空尽

惟見長江天際流

 

高校生のとき、この詩を読んで、まったくわからなかった。

書かれてあることはわかる。訪ねてきた朋友が去っていく様子を、建物から眺めるのだ。

どこがいいんだろう、と疑問に思った。先生が「描かれる寂寥感がね、絶妙なんですよ」とか言っても、古代中国における左遷の意味を知っていれば、そういう読みもできるでしょうけどね、後知恵じゃないですかと醒めた目線で見ていた。

いまは、しっかり読み取れる。

描かれているのは、余白だ。読み取れなかったのは、人生経験が足りないせいだ。こんなにも寂莫とした空気感が表現されている。直接書かずに余白を作るから、心にぽっかり空いた穴を想像する。どこか疲れて、どこか懐かしい、充実していた時間が過ぎ去ってしまったのだな、と実感するむなしさ。

余白というのは、何も書かれていないことを意味しない。

「煙花三月下揚州

 孤帆遠影碧空尽

 惟見長江天際流」

に見られるように、視線を描きだすことで、積極的に余白を作っていく。その余白に、ぼくらは感情を入れ込む。詩を読むときの醍醐味のひとつだ。

 

四月は君の嘘』の特徴のひとつは、余白を多用することである。その余白は、詩的なことばと風景描写が作り出す。

「いてもいなくても同じなら 隣にいるよ そばにいるよ」

「ダメかどうかは女の子が教えてくれるさ」

「星は きみの頭上に輝くよ」

「ほんとうのきみは どう弾きたい?」

「ねえ先生 私たちみんな さよならのキスをしてくれる人が いるんです」

ぼくらはそれを読んで、ことばの奥に広がりを感じる。その広がりが余韻を生んで、風景描写の時間を豊かにする。風景を見ながら、心に投げ込まれたことばを味わう。

この描きかたはすばらしい。読者は感情を入れ込むから、物語への没入感を高めることができる。感情を入れ込むとき、読者の読むスピードが落ちるから、物語展開の時間も操作できる。題材やストーリー構成もあいまって、歴代トップを争うくらいには好きな漫画である。完成度が高い。

でも、詩的な雰囲気を効果的に使うから、読み手の力量が試される。ことばを味わうとともに、絵からも読み取らないといけない。ただおもしろい漫画というだけではなくて、しっかり読み取ろうとしたら、読めない自分を受け入れるしかない。わかりたいから、何回も読む。

 

――私の人生だもの。このまま諦めてたら、私がかわいそう。

 

アニメを見返すと、かをちゃんの言葉が胸に迫ってきた。

かをちゃんは、有馬君を救いだしたあと、自暴自棄になって生きることをあきらめた。

しかし有馬君の一生懸命な姿を見て、もういちどバイオリンを弾きたいという、生きることへの未練が生まれた。将来の自分のために、難しい手術を受ける決意をする。

――諦めてたら、私がかわいそう

ぼくは、この気もちが痛いほどわかる。自分のことを諦めてしまったら、父や母や友人がかわいそうなんじゃない。

自分自身がかわいそうなのだ。自分の可能性が、そこで閉じてしまうのがかわいそうなんだ。たとえ確率は低くても、その可能性が開くほうへ脚を踏みだしたい。自分が自分のことを信じてあげないと、誰が信じてあげるっていうんだ。

余白に感情を入れて読むのは難しい。だから楽しい。