白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

孤独について。『化物語』と『エヴァ』

孤独と愛についてある人と少し話した。そのなかで、明示的ではなかったけれど、重大な論点が隠されていたように思った。

瞬発力とコミュニケーション力が皆無なので、ぼくは話している最中に違和感に形を与えることができない。残った違和感は解消されずに、頭のなかで重要なフレーズとともに反芻される。数日たったころ、「あ、そういうことか」という瞬間が訪れる。

 

重大な論点は、以下の点である。

「孤独だから、人間は頼りあうのか」。それとも「孤独でないから、人間は頼りあうのか」。

 

少し違うところから攻めてみたい。

上の命題で、ぼくは「助けあう」という言葉を使わなかった。西尾維新さんの物語シリーズで、忍野メメというおっさんがいる。彼は「人が人を助けることはできない。人はひとりで勝手に助かるだけさ」というキメ台詞をもっている。この人間理解は、ぼくのものと近いと思う。福永武雄とも近いと思う。

「助かる」という状況はその人固有の内面的なものであって、他人が土足で踏み込んで「助けてあげた」ということはありえない。何かを抱えている人相手にできるのは、「助かる」という状況を、外からの働きかけで準備してあげることだけなのだ。その準備は(たぶんに)決定的なものではあるけれど、相手の内的な変化につながらなければ意味がない。

内的な変化は、その人自身のものであるから、そこには踏み込まない。きわめて現実的で、できることとできないこと、すべきこととすべきでないことを認識した世界観である。

 

これを冷たいと捉えることも可能だ。

シリーズのなかで阿良々木君は、「助けてあげたい」という正義感・使命感をもって、さまざまな登場人物の人生にかかわっていく。そして実際に助けていく。八九寺真宵に「あなたのことが嫌いです。かかわらないでください」と拒絶されても、「あんなに困っているのに、助けようと話しかけてきた相手を拒絶しなければいけないなんて、放ってはおけない」という。共感能力が高いのである。

 

さて忍野メメ阿良々木暦の違いは、大きいものだろうか。

それほど違いはないのではないかと思う。自分と他人をへだてるものを、諦観とともに受け入れるか。へだたっているけれど、それでも! と乗り越えようとするか。その違いである。

こう表現すると、意外と大きいかもしれない。

でも、物語シリーズを読んだかたはわかるだろう。忍野は隔絶を基本に置くけれど、実際は助けているのだ。相手の人生に根本からかかわっている。「助かる」のは相手個人の問題だけれど、相手の問題だからといって何もしなければ見て見ぬふりである。忍野は見て見ぬふりはしない。助けようとしている。

ふたりの違いは、最初のアプローチだけである。忍野は「相手から頼られた」場合にのみ、かかわっていく。阿良々木君は「自分から積極的に」かかわっていく。

忍野は「変わりたい・助かりたい」と相手が思ってはじめて、手を貸す。相手の意思がすべてだと理解しているからだ。阿良々木君は「変わりたいと思っているはずだ」と認識した時点で無理やりに手を貸す。変わりたいと思っても、簡単には行動に移せないと思っているからだ。

 

冒頭の問いに戻ろう。

忍野メメ風の世界観ならば、「人間は孤独である。孤独だからこそ、頼りあう」ということになる。

阿良々木風の世界観ならば、「人間は孤独であるかもしれないが、同時につながっている。つながっているからこそ、頼りあえる」ということになる。

 

ここまで書いてきて、「孤独」をどう定義するのか、何も言っていないではないかといわれるかもしれない。

ぼくのなかで、孤独はわりと単純な事実認識である。

漫画版の『エヴァンゲリオン』が視覚的に描き出している。個人のATフィールドがあるのは、孤独な状態である。そして、個人のATフィールドが溶けだした無限抱擁の状態は、自他同一の世界として孤独ではない。

無限抱擁の状態は、恋人同士であれば、一瞬だけ達成しうるかもしれない。しかし福永武雄は、それすらも拒絶する。ふたりがひとつになった瞬間にこそ、逆説的に、もっとも強く孤独を感じるのだ。

 

無限抱擁の達成は、精神が自他を認識し始めた瞬間から、ありえない。

人間は孤独なのだ。

稲垣栄洋『弱者の戦略』

稲垣栄洋『弱者の戦略』(新潮選書、2014年)。

 

一時期、民間の就活をしていた時期があった。某出版社の説明会ESに「最近読んだおもしろい本を推薦してください」という問いがあった。フォルダを探していたら、出てきたので挙げておく。

 

 

体の大きなウシガエルのオスは、大きな声で鳴けるから、声が遠くまで響いてメスと結ばれやすい。だからその遺伝子が多数を占めて、ウシガエルは大きな個体しかいない。単純な論理だ。

しかし自然界だと小さなオスもたくさん存在する。矛盾だ。すなわちこれは、体が大きいものが「強い」個体であるということの裏で、体が小さいという「弱い」遺伝子もたくさん生き残っていることを示している。

そうした弱い個体・種は、どうやって生き残ってきたのか。これこそが「弱者の戦略」である。筆者によると「すべての生き物は勝者である」。考えてみれば当然だ。永い生存競争に生き残ってきたのだから。

本書は成功者としての弱者に焦点をあて、その戦略をさまざまな角度から明らかにしていく。擬態する植物? 冬眠ではなくて夏眠? 短い寿命の合理性? 食べられることが成功? などなど、普段は死角となっている観点から生物界を解き明かした良著である。

岩清水八幡宮

f:id:rjikumaru:20170529214651j:plain

岩清水八幡宮

 

桜が咲いている時期に行った。

京都にきてからずっと雨が降っていて、たまの休みが運よく晴れた日だった。とりあえず鴨川を下ろう、と思って気持ちよく漕ぎ出したら興が乗ってそのまま1時間強。緩い向かい風のなかを、サイクリングの列の後ろにくっついて漕いだ。

鴨川沿いはまだ開発が終わっておらず、右から左、左から右へと走る道を変える必要があった。4回くらいかな。実際のところ京都市内の大通りを使うほうが早く行けた。だけれど、菜の花畑があったり、川のせせらぎが聞けたり、サックス吹いている人がいたり、川沿いはいい。途中からサイクリングロードに連結するので、そこからは早い。

 

岩清水八幡宮は、小山の上にある。石段がそれなりに長く続く。ロープウェイがあるほどだ。サンダルだったので、すこし痛い。

本殿のまえで居合道の奉納演武が行われていたことは、すでにブログで書いた。居合をはじめるきっかけとなった。感謝。

f:id:rjikumaru:20170529220145j:plain

谷崎純一郎の文学碑があり、その横の展望台からは眼下を見下ろせる。緑が気持ちいい。

西本願寺 花灯明&夜間特別拝観


f:id:rjikumaru:20170527201427j:image

f:id:rjikumaru:20170527193057j:image

西本願寺

いま、花灯明と特別拝観が催されている。新しい宗主に代わったことを、阿弥陀如来親鸞に伝える伝灯奉伝法要の一環である。

今回は第十期の拝観期間。これが最後となる。31日まで。

 

先日行ってきた。すばらしかった。

 

結論からいえば、京都にいるのに、これを見に行かないなんてありえない。

 

2000すぎに着いた。整理券が手渡される。30700番台だった。かなりの人出だ。

ならんでおく必要はなくて、目安の時間にまた来ればよい。

 

人の流れがコントロールされているので、ゆっくりと見られる。予定の締め切り時間を過ぎていたが、柔軟な対応として2200すぎまで見回らせてくれる。

 

唐門をみて、書院に行く。

主要な部屋には金箔が貼られていて、夜でも光を反射する。それほどの光量はいらない。襖画は、輪郭がなんとも言えない狩野派が好きなのだけれど、円山派が多い印象。

係員のかたが「お手を触れないでください。国宝です」に加えて「柱にも触れないでください。廊下も含めすべて国宝です」といっていた。

すごいところにきてしまった。そう思った。

素足で国宝(?)を踏みつけている背徳感もある。しかも無料。行くしかない。

白書院はよかった。襖画として、黒い孔雀の向かいに、白い孔雀が描かれている。欄間では、表と裏に違う紋様を彫っている(技法は忘れた)。

廊下の天井にも芸が凝らされている。花が描かれていたり、巻物が描かれていたり、幾何学紋様であったり。飽きない。

虎渓の庭もすごい。京都のど真ん中、国宝であり世界遺産でもある西本願寺のなかに、異国風の庭がいきなり広がるのだ。ソテツが存在感を放つ庭である。

みんな息をのんでいた。考えてみたら、中国の故事は襖画や彫刻で描かれている。異国は常にそばにあった。驚くほどのことではないかもしれない。

しかしそれらは、襖に墨で描かれていたり、木に彫られて彩色が施してあったり、異国そのものが目の前にあるわけではない。「異国らしさ」があるだけだ。虎渓の庭には、ソテツがどーんと構える。異国の情緒がそのまま再現されるのだ。違う世界にきてしまったと、驚くのは当然なのである。

 

飛雲閣が明りで照らされているのもよかった。和紙を通った光で、ぼおっと浮かび上がる姿は見ておいて損はない。目の前の池で、蛙がガァガァ啼いているのもよさがある。

 

そこを抜けると、花灯明である。


f:id:rjikumaru:20170527201258j:image


f:id:rjikumaru:20170527201413j:image

青竹をくりぬいて、中から光で照らす。簡単にいえば、イルミネーションだ。

クリスマスによくあるように、直接電球を見せたのではうるさい。やはり間接的に明かりを見せるのがいい。

きれいだと思った。こんなにきれいなのに、人が少ないのもよい。

 

31日までです。行く人はぜひ(ぼくももう一回行く)。