白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

京都大学

京都に来て10日くらいたった。

 

京都大学の環境はとてもいい。

大学図書館の蔵書数は日本で第2位である。ジャーナルも十分契約している。視聴覚設備もいいものがそろっている。

平日に限られているものの、24時間使うことのできる自習室が整えられている。

生協や図書館など、主要な大学機能が日曜・祝祭日も生きている。

配布されるコピーカードで、年間200枚までは印刷できる。

オフィス365を破格の値段で使うことができる。大学構内でJRの切符を割引きで買うことができる。

院生なのでロッカーやキャレルがあるし、自習室内には専門書・資格本が揃っているし、専用のプリンターもあれば談話室もある。

 

周りの環境を見ても、すばらしい。

自転車さえあれば、鴨川の桜・三条の繁華街・何件もの古本屋・世界遺産の寺社・コンサートホール・複数の博物館・映画館・業務スーパーに、すべて15分以内でアクセスできる。大学生の街である。

飽きることがない。

 

これだけそろっていても、国立大学なので年間50万円強で一年を過ごせる。

私立大学出身のぼくからすると、1/2の値段で2倍の効用を得ている感じがする。破格の値段だ。

 

もっといいのが、所属する科の専用図書館である。開架は大変少ないものの、閉架書庫に入ったら別世界だった。地下2階から地上7階までの本にアクセスできる。本があるのに、圧迫感があまりない。

科をまたぐ院なので、法学部と経済学部の本は、それぞれ50/3か月借りられる。ありがたい。必要な本をためておくことができる。重要な本ほど双方の図書館にあるので、実質的には100冊が上限となる。これだけあると、上限を気にしなくて済む。

その代償として、附属図書館の使い勝手は悪い。開架は5/2週間。閉架10/1か月である。学部生と同じ水準だ。さっそくひっかかってしまった。この点は、母校のほうが使いやすい。

 

まだまだたくさん、気づいていない仕組みがある。

はやく使いこなしたい。

 

――メディア室でショパン「革命」を聴きながら。