白くま生態観察記

上洛した白いくまもん。観察日記。勝手にコルクラボ

宮下奈都『羊と鋼の森』

宮下奈都『羊と鋼の森』(文芸春秋、2015年)。

2016年本屋大賞受賞。

 

大学4年、オーケストラをやっている友人に誘われて、はじめて生のクラシックに触れた。

プログラムが本棚にある。合計三冊。

あと1週間と少しで、もう一冊加わる。大学生最後は、クラシックの年だった。

 

そういえばと思って、『羊と鋼の森』を読むことにした。

新米の調律師の物語。美しい物語だった。

 

【あらすじ・流れ】

調律の世界に入るのは、ふとしたきっかけだった。たまたま学校のピアノを調律する様子を見ていた。その調律師の作る音に、「僕」のすべての感覚が揺さぶられる。居場所を見つけた気がした。

 

調律師になって、先輩について家を回っているとき、仲良くなった高校生のふたごの家で、はじめて調律をする。否、してしまう。

「ほんの少しだし、見習いといっても1年たっている。できるだろう」

できなかった。

できるわけがなかった。僕は打ちのめされる。自分ひとりでは、なにもできない。

 

数年たって、調律を任されるようになる。しかしどこか先輩たちの域には達しない。どこがどう悪いのか、どうすればうまくなるのか。模索が続く。

そんなとき、ふたごの片方がピアノを弾けなくなってしまう。精神的なものだろう。「僕」にはどうすることもできない。片方が弾けないから、もう片方も弾かない。だれも弾かないから、調律もキャンセルされる。

 

弾けなくなったほうは妹。弾かなくなった方は姉。

やがて姉が弾くようになった。

先輩とふたごの家の調律に向かう。僕は、最初のころとは違うところに目が行くようになっている。部屋のなかでの、音の響き具合だ。調律は、ピアノだけに向かうものではない。ピアノがだす音の響き具合は、それぞれの環境でまったく変わってくる。しかし、僕は調律しない。

 

先輩が調律したピアノを、姉が弾く。

 

湧き出す音。ピアノが息を吹き返す。

姉「ピアノを食べて生きていくんだよ」。

 

ふっきれた姉の演奏を聴いて、店のみんなは、こころが揺さぶられる。

妹は「ピアノをあきらめたくないんです。調律師になります」。

生きる場所を見つけて、それぞれが頑張る。

 

憧れの先輩に「なにがあったんですか」「急によくなりましたね」「音が澄んでいます」と言われる。自覚はないが、よくなったのだろうと、僕ははっとする。

 

先輩の結婚式で、ふたごの姉が演奏することになる。先輩ではなくて、僕がやります、やりたいです。

式場のピアノを調律する。最高の出来に仕上げた。

しかし考慮が足りない。たくさんのテーブルクロスが入っただけで、音の響きが変わることを考えなかった。

ただ、僕は成長している。ピアノを最高の状態にするのではなくて、お客さんが聴いたときに最高の音になるように調律しなおす。たくさんの人が入っても大丈夫なように。

ピアノの演奏はうまくいく。

憧れの先輩から改善点を指摘される。はじめて、技術的なことをいわれる。

ぼくは成長している。しかし道のりは長い。